こんにちは!CHOのにわです。
“2030年の未来の社会・企業の姿”を描き出す「21世紀未来企業プロジェクト」で描いたシナリオについて、全5回のシリーズでご紹介します。
2015年10月~2016年2月を活動期間とした「21世紀未来企業プロジェクト」のテーマは、“不確実な未来への準備として2030年の社会・企業・人のあり方を考える”。
2030年にはどのような社会が訪れるのか、そこで賞賛され、生き残る企業とはどのような企業か、そうした企業のもつべき価値観とは何かをマルチステークホルダーで共に考え、その成果を『2030年の社会・企業の4つの未来シナリオ』として統合。未来に起こりうる4つの世界に関して、シナリオ化とビジュアル化を行いました。
シナリオを導き出す上で、立脚したのは「未来に影響を及ぼす根本要因は何か」ということ。テクノロジー、サステナビリティなど世界を動かしうる6領域の膨大なトピックスから、“ほぼ確実に起こること(※)”と“起こるかどうかは不確実だが起きた場合にインパクトが大きいこと”を抽出。その中で、不確実かつインパクトが大きい二つの要因として、<企業経営のものさしの変化>と<働き方の変化>に着目ました。この二つの変化の組み合わせ方によって2030年に起こりうる4つの世界のシナリオを描き出しました。
(※日本の人口減少、グローバル化、資源危機リスク、自然災害リスク、AIやロボットなどテクノロジーの進化等)
「シナリオ」とは、「必ずこうなる」といった、いわゆる“未来予測”とは異なります。すべてのシナリオが起こりうると想定したとき、私たちはどうするか?を想起させる“問い”と言えるかもしれません。
次回から、4つのシナリオを具体的に紹介します。お楽しみに!