今年も恒例の浅草にある鷲神社(おおとりじんじゃ)へ行って、商売繁盛祈願を行いました。
今年はチームみんなで参加です!
酉の市は、毎年主に11月の酉の日に商売繁盛を祈願して行われる祭事です。
たくさんの方が縁起物の熊手を買いに訪れます。
今回、去年鷲神社で買った熊手をオフィスから抱えて持参し、今年一年の感謝を込めつつ神社に納めました。
そして、いよいよ目当てのお店に向かいます!
毎年買う場所は同じ場所が良いということで、今年も「福田屋」さんを目指します。
ただ、この時期はいつ行っても人・人・人・・・!
まっすぐ歩くことさえ難しいのです。
所狭しとならぶお店には縁起物がひしめき合うように並べられ、非日常感を感じます。
目的のお店にたどり着くまでに、熊手を買ったお客さんに向けて、お店の方々が威勢良く手締めの掛け声、「家内安全・商売繁盛」と大勢で手を打つ光景をたくさん見ることができます。
いよいよ目的の「福田屋」さんに到着です!
みんなでどれにするか悩みながら、今年はこちらを選びました。
オフィスに置きやすい形です。
七福神、、招き猫、小判、稲穂など縁起が良いものが集まっていますね。
そして、ついに私たちにもこの瞬間が訪れます!
お店の方々の掛け声の元、「商売繁盛・家内安全」を三本締めで行います。
これで、次の一年も安心して、楽しくお仕事ができそうです。
そして、この日はこれでは終わりません。
その足で秋生まれの誕生日4人をお祝いするべく、浅草のもつ鍋屋さんへ!
しかも、実は先日ブログでもご紹介した江戸切子体験もこの日に行っているので、半日間ほど通常業務とは異なるアクティビティに時間を費やしているのです。
この日の締めくくりにぴったりな、バースデーのお祝い。
今回もバースデープレゼントは、「印伝」。
印伝とは?
甲州に江戸時代から続く、鹿革に漆で模様をつけた革の伝統工芸です。(ウェブサイトより抜粋)
みんな事前に選んでおいた、名刺入れやお財布などのアイテムに大満足の様子です!
半日間の非日常のアクティビティを通して、チームの絆がまた一段と深まった1日となりました。
おまけ。