組織文化インサイト診断レポート
「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます。
社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向
それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。
あなたの組織は「個人主義」の傾向が強いようです。
「裁量が大きいほどモチベーションが上がる」「チームよりも、自分の業務を優先する」 といった傾向があるでしょう。これは自律的な働き方を好むスタイルと言えます。
■次元の特徴
・個人主義が強い組織では、一人ひとりの意思決定や個人を重視し、成果や責任も個人単位で明確にする傾向があります。
・はっきり個人の意見を言ったり、直接的なコミュニケーションを取ることが多いでしょう。
・そのため、新しいアイデアを打ち出しやすい一方、周囲との共同作業がおろそかになりがちです。
・対極にある「集団主義」ではチーム全体の調和や連帯感が優先されます。多数派の意見から行動が決まる場面が多く、意思決定に時間がかかる場合もあります。ですがメンバー同士は互いをフォローし合うことを大切にしています。
■ビジネス上の傾向
・個々が自由に行動しやすく、新しいアイデアや挑戦が生まれやすいため、イノベーションの促進につながります。
・自分の責任範囲を認識し、周囲の意見を待たないため、迅速な意思決定が行われます。
・各自が自分の業務に集中しやすい半面、情報共有不足で、チーム全体での連携が後手に回ることも。
・また「助けを求めるのは負け」といった雰囲気が生じると、サポートが得にくいこともあり、困ったときも孤立してしまう可能性もあるでしょう。
■今後へのヒント
○パーパスセッション
・個人のパーパスと組織のパーパスのつながりを話すセッションを行います。個人のパーパスを大事にしながらも、それが組織のパーパスにつながっていることを自覚します。そのうえで、日々の仕事のKeep(続けること)/Stop(やめること)/Try(新たに始めること)を決めて全体のベクトルを合わせていきます。
〇フェイルフォワード会議の導入
・個人で抱えがちな失敗や課題をチーム全体で共有し、建設的に活かす、フェイルフォワード(Fail forward)の場を用意します。失敗への寛容度が高まると、新たな挑戦も促しやすくなります。
〇プロセス評価の導入
・組織全体として成果だけでなく「協力姿勢」「共有の早さ」なども加点対象とします。個人が単独で突っ走るのではなく、周囲へのインプットやサポートが評価されるように仕組みを整えます。
〇対極のメンバーとの協働
・積極的に議論や合意形成の場を設けます。
・ミーティングやチャットでの定期的な共有を心がけ、相手には「仲間意識」を感じてもらいながら進行するようにします。
〈まとめ〉
個人主義は、自律性の高さや新しい挑戦を可能にする強みがあります。一方で、連携不足や孤立を招きやすい点に注意が必要です。
CQ(文化的知性)の視点では、対極にある集団主義のアプローチと組み合わせることで、より柔軟かつ多彩な組織文化が生まれます。自分の傾向を理解しつつ、周囲と情報を共有し合う仕掛けを意識してみてください。