組織文化インサイト診断レポート
「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます。
社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向
それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。
あなたの組織は「短期志向」の傾向が強いようです。
「まずは目先の結果を出すことで、成功につながる」「早く成果を出してこそ意味がある」などの傾向があるでしょう。目の前の成功を重視する文化があると言えます。
■次元の特徴
・短期志向が強い組織では、努力はすぐに結果として表れるべきと考えます。
・目先の利益を得ることを重視し、消費についても積極的です。「今、結果を出さなければ意味がない」と考えます。
・そのため長期的視点に欠け、忍耐や将来のための貯金といった節制の意識は薄いと言えるでしょう。
・対極にある「長期志向」は、「成功とは時間をかけて積み上げるもの」と考えます。将来のビジョンを大事にし過ぎて、非現実的だと見られることも。ですが長い時間をかけて人材育成や関係構築を行うという強みもあります。
■ビジネス上の傾向
・キャッシュフロー、四半期ごとの業績、タイムリーな製品リリースなど、短期間での成果を重視します。
・迅速な成果達成のために、スピーディーな意思決定と行動があります。即時的なフィードバックや柔軟な対応力が求められます。
・リーダーやマネージャーたちの関心事は短期間での収益拡大のため、ともすると長期的なマーケットシェア拡大、ブランド構築といった要素が置き去りにされるリスクもあります。
・クライアントからのカスタマイズの要望にも現実的に素早く対処しますが、クライアントに対してもやはり長期的な利益という観点が乏しい可能性もあるでしょう。
■今後へのヒント
〇マネジメント体制の確立
・長期志向のマネジメント体制の確立は、短期的な利益向上のためにも大切なことだと理解し、大切にすべきだと組織に示します。また短期志向では成長性やROI(投資収益率)が重視されることが多いですが、マーケットポジションや顧客満足度も指標にするといいでしょう。
〇キャリアプランの定期的な話し合い
・3〜5年先のキャリア目標を定期的に話し合う場を設けます。対話の場や1on1面談などで、安心して話し合えるように設定しましょう。
〇対極のメンバーとの協働
・相手が大局的な視野に立ち計画性を大事にしている場合は、それが長期的には組織にとって利益をもたらす可能性も踏まえて、受け止めましょう。人材育成などは、四半期では成果の出づらい中長期的な取り組みです。
<まとめ>
短期志向は、迅速に成果を出すべきだと考え、スピーディーな意思決定と行動に優れています。一方では将来を見据えての判断がおろそかになる可能性もあるでしょう。
CQ(文化的知性)の視点から見ると、長期志向と短期志向は、メンバー個人が長く持ってきた価値観に起因するものであり変えづらくはあります。まずは相手の視点や背景を知ることで、それぞれの強みを活かすことにつながるでしょう。