【組織文化インサイト診断レポート】組織の診断結果:不確実性の許容

組織の診断結果:不確実性の許容

組織文化インサイト診断レポート

「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます

社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向

それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。

あなたの組織は「不確実性の許容」の傾向が強いようです。

「新しいことへの挑戦が奨励される」「細かな指示はされずメンバーの裁量が大きい」といった傾向があるでしょう。これは失敗を恐れず、前向きに捉えられる文化の素地があると言えます。

■次元の特徴

・不確実性の許容が強い組織では、物事は予測不可能という考え方をします。曖昧さや不確実なことは当然だと捉えます。

・理論的な見地に立つ専門家や学者よりも、常識や実務家を信頼する傾向があります。

ルールや形式、構造にはこだわらないことが特徴ですが、その分、計画性には乏しいという面もあり、失敗も少なくはないでしょう。

・対極にある「不確実性の回避」では、計画性や正確性、予測可能性を重視します。そのため融通は利かないかもしれません。ただ、失敗は少なく、物事を着実に遂行していくという長所があるでしょう。

 

■ビジネス上の傾向

・計画策定に力を入れるよりも、試行錯誤しながらも前に進むことを重視します。

・チームの挑戦や変化に対して、ポジティブなフィードバックが与えられることも多いでしょう。

状況に応じて柔軟に対処し、多少の混乱や予測不能な状況でも動じません。型にはまらない発想が歓迎されます。

・ただし具体的な計画やステップは置かれず、抽象的なままでプロジェクトが進む可能性もあります。

・このことから組織運営の不安定さにつながるリスクも考えられます。

 

■今後へのヒント

〇挑戦からの学びの記録と共有

・挑戦の過程に起きた失敗から、組織が学びを得て、今後に活かせるようにすることで失敗を減らすことにつながります。失敗も記録して、組織内で共有するようにしましょう。

〇フィードバックシステムの導入

・組織として定期的なフィードバックを行うことで改善に役立てていきます。またプロセスを確認する機会も設けます。

対極のメンバーとの協働

・相手に対しては明確に指示を出すようにします。

・予測できない状況に対して相手は不安を感じることを念頭に置きます。その上で相手にはリスク分析や計画・準備、ルールへの準拠を大事にする姿勢があることを認識し、尊重するようにしましょう。

 

<まとめ>

不確実性の許容は、ルールや形式にとらわれずに、新しい挑戦や変化に対してポジティブです。一方で成功確度を高めることや改善は不得意としています。

組織では、不確実性の回避と不確実性の許容の違いによる対立がしばしば見られます。CQ(文化的知性)の視点では、スタートが遅く見えても着実に計画立てて失敗を減らしていく相手の強みにも目を向け、歩み寄ってみることから、違いを乗り越えていきましょう。

■私たちについて

人と社会を大切にする社会を増やします

POPULAR ARTICLES

人気の記事

パーパスに関する意識調査レポートを公開しました

パーパス(Purpose 存在意義)を策定した企業の従業員を対象に、パーパスが行動や意識に与える影響・課題について実態調査を行い、レポートとして公開いたしました。パーパスとは「なぜその企業がこの世に存在するのか」の答えとなる、企業の存在意義を意味するものです。組織としての一貫性のある戦略や一体感を得るため、パーパスを策定・ 実践する企業が増えています。パーパスに関する調査は海外が先行しており、日本国内を対象とした調査がほとんど存在しないことから「パーパスに係るアンケート調査」を実施しました。…

OTHER BLOG

その他の記事