組織文化インサイト診断レポート
「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます。
社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向
それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。
あなたの組織は「階層志向」の傾向が強いようです。
「指揮命令系統が明確」「トップを始めとした上位職のパワーが強い」 などが階層志向の象徴的な傾向です。組織の中では、それぞれの役割や専門性が重視されます。
■次元の特徴
・階層志向が強い組織では、地位の違いを尊重し、トップダウン型でアプローチやコミュニケーションが進められる傾向にあります。
・それぞれの役割や専門性が大事で、リーダーとは「答え」を持っている存在です。メンバーは優れたリーダーからの指示を期待するでしょう。目上の人に対して敬意を払うことは一種の美徳とされます。
・会議などの公の場でメンバーからリーダーへ意見することはなく、メンバーは発言に消極的です。
・対極にある「参加志向」は、リーダーからの一方的な指示には納得せず、意見を聞いてほしいと思っています。その一方でリーダーとメンバーの距離は近いことが特徴です。
■ビジネス上の傾向
・指揮命令系統が明確なため、トップダウン型のアプローチが効果的でしょう。
・本社や本部が決めたことを支社・支部が守るという、中央集権的な姿勢も強くなります。
・会議はメンバーが意見を言う場というより、リーダーからの指示命令の場。リーダーがアイデアを募ってもメンバーは不安がったり、戸惑ったりすることも。
・そのためメンバーから課題解決に向けたアイデアを創り出すことやメンバー全員でビジョンを作り上げることは難しく、集合知を活かした意思決定が難しい傾向にあります。
■今後へのヒント
〇ブレスト会議や共有タイムの定期設定
・個々のアイデアを尊重しつつ、他メンバーとの連携機会を意図的につくります。5~10分でも「課題の棚卸し」時間を確保すると、お互いの進捗や視点が交換しやすくなります。
〇会議後のフォローアップで多様性を活かす
・会議中に発言しなかったメンバーに対しては個別に意見を聞きます。会議後に意見を収集し、メンバーのアイデアを取り入れるようにします。各階層のメンバーの多様な視点を活かすことにつながります。
〇対極のメンバーとの協働
・形式的で間接的なコミュニケーションではなく、直接的に相手から意見を聞くようにします。
・協力を得るためにも、意思決定のプロセスにも積極的に関わってもらうといいでしょう。
〈まとめ〉
階層志向は、権力や地位の差を受け入れるため、リーダーのビジョンが組織活動に反映されやすいという強みを持ちます。ただしメンバーからのアイデアは出づらく、一面的な意思決定がなされる可能性もあります。
CQ(文化的知性)の視点からは、リーダーはメンバーの声に耳を傾けて、適切に巻き込む必要があるでしょう。時には明確で直接的な指示も出しながら協働することで、様々なアイデアが生まれます。多様な力を活かせる組織を目指していきましょう。