組織文化インサイト診断レポート
「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます。
社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向
それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。
あなたの組織は「充足志向」の傾向が強いようです。
「余暇や趣味があってこその人生」「ワークライフバランスを取ることが大事だ」といった傾向があるでしょう。楽しみや幸福感を積極的に追求する文化があると言えます。
■次元の特徴
・充足志向が強い組織では、人生を楽しむことを肯定的に捉える傾向があります。
・余暇や趣味、リラックスのための時間が大事にされ、笑顔が対人関係を円滑にさせるためにも重要だと考えています。
・ポジティブである半面、周囲からは楽観的すぎて真剣みが足りないと捉えられるかもしれません。
・対極にある「抑制志向」では、楽しみたいという欲求は抑えたほうがいいと考えます。そのため厳しいルールが設けられ、義務や責任を優先します。厳格な規律が求められる環境には向いているとも言えるでしょう。
■ビジネス上の傾向
・「楽しみたい」と考えるのは仕事に対しても同じです。楽しい雰囲気が創造性を生み、良い成果につながると考えられています。
・人と接することの多いサービス業ではプラスに働くことが多いと言えるでしょう。
・日常的なコミュニケーション、フィードバック、さらには対立があった際のマネジメントにおいても明るく前向きです。ただし、明らかに不可能なことを可能と言っては、思慮が浅いと見られる可能性もあります。
・相手から不真面目だと捉えられると、信用を損ねるリスクがあることも否めません。
■今後へのヒント
〇フィードバックシステムの導入
・組織として定期的なフィードバックを行うことで改善に役立てていきます。またプロセスを確認する機会も設けます。
〇業務特性に合わせた文化の調整
・楽観的で前向きであることは創造性を発揮する部門や事業などでは強みとなりますが、厳格な規律が求められる医療や化学事業や労務・会計などの部門にはそぐわないことも。業務特性に合わせて判断する必要があります。
〇対極のメンバーとの協働
・相手が厳格な規範を重要視している場合には、それを尊重するようにします。
・むやみやたらにポジティブな姿勢を見せることで相手に不安や不信を抱かせる可能性も念頭に置き、冷静で真剣な態度で臨むようにしましょう。
<まとめ>
充足志向は「人生を楽しみたい」という人間の基本的な欲求を、比較的自由に満たそうとすることから、仕事にもポジティブに向き合います。一方でポジティブすぎて信用を損ねる可能性もあるでしょう。
CQ(文化的知性)の視点では、対極にある抑制志向の規律を守るなどの姿勢と組み合わせることで組織として多様な能力を発揮することにもつながります。業務の特性や将来像も踏まえて、組織として目指す文化を醸成していきましょう。