【組織文化インサイト診断レポート】組織の診断結果:長期志向

組織の診断結果:長期志向

組織文化インサイト診断レポート

「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます

社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向

それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。

あなたの組織は「長期志向」の傾向が強いようです。

「今の利益よりも持続的な成長を優先したい」「今日の意思決定が、将来の成果につながる」などの傾向があるでしょう。成功は時間をかけて積み上げていくものと考える組織文化があるでしょう。

■次元の特徴

・長期志向の強い組織では、成功とは時間をかけて積み上げるものだと考えます。数十年先をも見据えて、意思決定や投資、ビジョンの策定をします。

・長期的な競争力に目を向け、人材育成や関係構築に長い時間をかける傾向があるでしょう。

忍耐や節制がキーワードとなるため、短期的な成果は得づらいと言えます。

・対極にある「短期志向」は、「今、結果を出さなければ意味がない」と考えます。先々への投資に焦点が充てられることはまずありません。その分だけスピーディーな意思決定がなされます。

 

■ビジネス上の傾向

長期的なビジョンをもとに計画を立てて組織活動を進めます。「大局を見据えて行動すること」が求められます。

・メンバーは戦略的かつ将来を見据えたフィードバックを好みます。マネージャー職の貢献については一定の期間を確保した上での評価がなされるようになっています。

・一方で将来の可能性を重視する姿勢に対しては、非現実的だと評価される可能性も。また倹約しすぎだと捉えられることもあるでしょう。

・長い目で見るため、クライアントからのカスタマイズの要望には消極的という一面もあります。

 

■今後へのヒント

〇マネジメント体制の確立

・短期的な利益向上にはマネジメント体制の確立が重要だと理解し、大切にすべきだと組織に示します。また長期志向ではマーケットポジションや顧客満足度を指標に置きがちですが、成長性やROI(投資収益率)にも目を向けましょう。

〇キャリアプランの定期的な話し合い

・3〜5年先のキャリア目標を定期的に話し合う場を設けます。対話の場や1on1面談などで、安心して話し合えるように設定しましょう。

〇対極のメンバーとの協働

・直近の成果に重きが置かれているようなら、それを大事にする姿勢を見せることも重要です。

・また将来的なマーケットシェアの獲得は、短期的な成果にもつながるという可能性をきちんと説明する。「今なぜこれをしなければならないのか」という背景を丁寧に語りましょう。

 

<まとめ>

長期志向では、成功を果たすには時間がかかると捉え、大局的に物事を考えられるという強みがあります。半面、節制しすぎたり、目先の利益の獲得をおろそかにしがちです。

CQ(文化的知性)の視点から見ると、長期志向と短期志向は、メンバー個人が長く持ってきた価値観に起因するものであり変えづらくはあります。まずは相手の視点や背景を知ることで、それぞれの強みを活かすことにつながるでしょう。

 

■私たちについて

人と社会を大切にする社会を増やします

POPULAR ARTICLES

人気の記事

パーパスに関する意識調査レポートを公開しました

パーパス(Purpose 存在意義)を策定した企業の従業員を対象に、パーパスが行動や意識に与える影響・課題について実態調査を行い、レポートとして公開いたしました。パーパスとは「なぜその企業がこの世に存在するのか」の答えとなる、企業の存在意義を意味するものです。組織としての一貫性のある戦略や一体感を得るため、パーパスを策定・ 実践する企業が増えています。パーパスに関する調査は海外が先行しており、日本国内を対象とした調査がほとんど存在しないことから「パーパスに係るアンケート調査」を実施しました。…

OTHER BLOG

その他の記事