【組織文化インサイト診断レポート】組織の診断結果:生活の質志向

組織の診断結果:生活の質志向

組織文化インサイト診断レポート

「組織文化インサイト診断」は、ホフステードの6次元モデルを使い、あなたが所属する組織の文化を可視化するためのセルフチェックツールです。
ホフステードの6次元モデルでは、組織や社会の文化的価値観を6つの次元(軸)から捉えます

社会と個人の関係性………………………個人主義/集団主義
権力格差(権力/不平等への対応)……階層志向/参加志向
未知への対応………………………………不確実性の回避/不確実性の許容
動機付け要因………………………………達成志向/生活の質志向
時間志向……………………………………長期志向/短期志向
人生の楽しみ方……………………………充足志向/抑制志向

それぞれ両極にある組織の文化は対象的です。しかし優劣や良し悪しはありません。また組織の文化はどちらかに分かれるのではなく、そのあいだで程度の差が表れます。
この診断では12の文化のうち、あなたの回答から“最も顕著に表れた組織の文化”を簡易的にレポートします。CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)を高めるヒントとしてご活用ください。

あなたの組織は「生活の質志向」の傾向が強いようです。

「周囲のメンバーとは協調して仕事をしたい」「支援的な関係を築くことを重視する」といった傾向があるでしょう。人を育て支えることも重視される文化だと考えられます。

■次元の特徴

・生活の質志向が強い組織では、成果よりもその過程をどのように進めるかが大切にされます。

メンバー同士は協力関係にあり、競争関係ではありません。そのため育成的で支援的な人間関係が築かれると言えます。

目標達成は時の運や周囲のサポートあってのこと。それを過度に主張することは「気恥ずかしい」と考える傾向が強く、自ら業績・能力をアピールすることは少ないでしょう。

・対極にある「達成志向」は、成功や競争に焦点が当てられやすい組織文化です。連携や協力は重視されません。ですがその分だけ目標達成への執念も強く、積極的に努力し行動します。

 

■ビジネス上の傾向

・金銭的な報酬よりも、働きやすさや福利厚生などの、生活の質を高めるものがインセンティブとして機能します。

他者への思いやりが重視され、メンバー同士が助け合うことが美徳とされます。

プライベートを尊重し、規則正しい勤務時間が設けられています。生活を大事にするため、タスクの完了や締め切りの厳守が優先されないこともあるでしょう。

仕事より生活という考え方から、業務の遂行に支障が出る可能性もないとは言えません。

 

■今後へのヒント

〇知的誠実性ある議論の実施

・意見の衝突は、相手と共により良い物事をつくり上げるためにも大事なことです。知的誠実性のある議論を進められるよう、対話の場づくりに努めます。過度な対立を生まないように、モデレーター役は、その場の心理的安全性の維持に留意しましょう。

〇成果とノウハウの共有

・メンバーの成果を公にしたり、そこで得た知見などをオープンにすることで、組織として評価やノウハウの共有に対して公平性が生まれます。

〇対極のメンバーとの協働

・相手が成果を上げることを重視していれば、その相手の功績をこちらも認めているという姿勢を見せるようにします。

・またこちら側もきちんと決断したり、大事なことを主張したりすることで、相手からの共感を得やすくなるでしょう。

 

<まとめ>

生活の質志向は、プライベートの時間を大事にしたり、メンバーとの協力を大事にします。そのため仕事で成果を得たくないように捉えられる可能性もあります。

CQ(文化的知性)の視点からは、対極にある達成志向のメンバーが重視する成果・業績なども評価する姿勢を見せることは一つのポイントでしょう。相互に連携のしやすさが生まれてくるはずです。

■私たちについて

人と社会を大切にする社会を増やします

POPULAR ARTICLES

人気の記事

パーパスに関する意識調査レポートを公開しました

パーパス(Purpose 存在意義)を策定した企業の従業員を対象に、パーパスが行動や意識に与える影響・課題について実態調査を行い、レポートとして公開いたしました。パーパスとは「なぜその企業がこの世に存在するのか」の答えとなる、企業の存在意義を意味するものです。組織としての一貫性のある戦略や一体感を得るため、パーパスを策定・ 実践する企業が増えています。パーパスに関する調査は海外が先行しており、日本国内を対象とした調査がほとんど存在しないことから「パーパスに係るアンケート調査」を実施しました。…

OTHER BLOG

その他の記事