スペシャルインタビュー「永井 恒男」

コーチングを通して、
人・組織・社会に
イノベーションを起こしたい

NEO NAGAI永井 恒男

代表取締役CEO

正解がない問題に対して、自分はどんなスタンスを取るのか
エグゼクティブコーチと一緒にご自身の「壁」に向き合うことに価値がある

私は上場企業の経営者や経営幹部のコーチングをする機会を多く頂いています。定期的にお会いして経営課題について扱うことが主な仕事です。

ここでいう経営課題とは、事業に関する問題意識だけでなく、組織全体の課題や、経営陣の関係構築など多岐に渡ります。 もっと言えば、経営者ご自身のプライベートや関心事について話すことも少なくありません。
実際に、プライベートの悩みを聞いて終わることもあるし、M&Aの決定や後継者の選定、事業の売却など大きな決断について扱うこともあります。

経営者の方々は忙しすぎて、普段気になっている問題意識について落ち着いてじっくり考える時間はほとんどありません。
でもコーチに会っているあいだは問題に向き合うしかないので考えを深める貴重な時間になります。
通常、経営者が抱えている課題は簡単に解決できるものではありません。もっと言えば、正解がわからない・正解がないことがほとんどです。
だからこそ「自分自身がどうするか」を決めること、すなわち「自分なりのスタンスを取ること」が重要です。

言い換えれば、ご自身が会社・事業部のリーダーとして「越えなければいけない壁」を特定し、その壁に向き合うサポートをしているとも言えます。

全てはリーダーとして結果を残すために
個人専属のコンサルタントとして、
経営視点で変容を促す

前述した内容を言い換えれば、組織や社会のために、リーダーとして自分は何ができるのか。 その探求プロセスと意思決定に伴走することがエグゼクティブコーチの役割です。

経営者が会社のリーダーとして抱える課題は非常に複雑です。
そして、実は私たちが提供できる価値はここにあります。

ただ自分自身の内省を促すだけでなく、経営に関するあらゆる観点から、事業や組織を捉え直す必要があります。
だからエグゼクティブの方に対するコーチングでは、メンタルモデルや成人発達理論などのいわゆるコーチングのアプローチだけでなく、経営に関する知識や経験が必要となるんです。 今振り返っても、MBAの知識や戦略コンサルタントとしての経験が、お客様のお役に立っている実感がありますね。

エグゼクティブコーチのことを「個人専属のコンサルタント」だとおっしゃる方もいますが、それは求められる経営視点に着目した表現と言えます。

スペシャルインタビュー「永井 恒男」イメージ1

エグゼクティブ・コーチングは「親友サービス」
Lifetime Warrantyとして、生涯その人に伴走する

私は、エグゼクティブコーチには「先生型」と「親友型」の2タイプが存在すると思っています。

課題を引き出し直接アドバイスをしたり、その人を引っ張ったりするような「先生型」のコーチ。それに対して、「親友型」のコーチは、寄り添って、同じ方向を向いてその人の背中を押す。 その人が持つ真の可能性を引き出して、「あなたなら絶対にできる」「あなたならこの会社のリーダーとして、事業と組織を引っ張っていける」と信じて支える存在です。

私は圧倒的に「親友型」ですね。コーチとして意識しているわけではなく、昔からそうなんです。心を許し合った仲間と一緒に夢を追うことが好きなんですよね。

エグゼクティブコーチは、欧米では「Lifetime Warranty」と言われています。意訳すれば「生涯応援する人」なんです。
たまたまお仕事としてコーチングを提供するわけですが、それ以前に、人生の同じ時間を共有している意識が強いです。

実際にご契約が10年以上続く方もいますし、ご契約が終わっても1年に1回くらいはお会いしています。
それは、コーチとクライアントという関係を越えて、親友として一緒に夢を追っているからです。契約があろうとなかろうと、人生を通じて出会い仲間となったことに変わりはないんです。

スペシャルインタビュー「永井 恒男」イメージ2

「世界平和とイノベーションを推進する」このパーパスに共感してくれる方と、一緒に社会を変えていきたい

日本の経営者は、もともと「三方よし」の意識が強い印象です。 お金を稼ぐことだけが目的ではなく、社会に貢献したい経営者の方に、これまでたくさん出会ってきました。

でもその一方で、社会貢献はお金にならない、稼ぐことができないと思い込んでいた方が多くいらっしゃったのも事実です。
アイディール・リーダーズが関わった企業は、コーチングによって固定概念が無くなって、どんどんソーシャルになっていきます。 社会的意義がある活動にリソースをシフトしていく企業が多いです。
それは、私たちのコーチングが「自分自身が本気で取り組みたいこと」「本気で大事にしたいこと」にアクセスすることを促すからです。

コーチングには、コーチの生き方や価値観がダイレクトに反映されます。
コーチ自身の「在り方」が試されると言っても過言ではありません。
僕自身のパーパスは「世界平和とイノベーションを推進する」ことです。

アメリカで学生をしていた頃は、国連で働きたいという夢がありました。今も、日本紛争予防センターの理事もしています。
アイディール・リーダーズを創業するときも、コンサルティングビジネスだけじゃなくて、社会起業家的なソーシャルイノベーションをやりたいという思いがありました。

世界を平和にしたい、イノベーションを起こしたいっていうパーパスを軸にすべてのサービスを提供しているから、社会的な価値に関心があるような人とマッチするんだと思います。 ですから、お客様が変化することで、僕たちも間接的に社会に貢献することができていると思うと、本当に嬉しいです。

スペシャルインタビュー「永井 恒男」イメージ3

本気で社会を良くしようと思ったら、
一人でできることは限られている
だからこそ辿り着いた、
エグゼクティブコーチという天職

子どもの頃は、お調子者ですよ。みんなの前でふざけたりするのも好きだったし、先生のモノマネとかして、 おだてられるとなんでもするような少年だった(笑)とにかく仲間を集めて新しいことを始めるのが好きで、「みんなでなにかやろうぜ」って声をかけて、面白そうなことは周りを巻き込んで始めたい。 そういったところが、野村総研時代に社内ベンチャーを立ち上げることにつながったのかもしれないですね。

僕の人生はセカンドベストチョイスの連続。本当は京都大学の法学部に行って弁護士になりたかった、でも受からなかったからアメリカの大学に進学したんです。 でも英語で法律を勉強するのが苦痛で弁護士は諦めて、経済学者になろうと思ったけど、それも無理で。 世界平和のために国連で働こうと思ったけどうまくいかないから一時的に帰国して、国際協力に関わる仕事ができるかなと思って野村総研に行って。結局、今はコンサルタントをやっています。

僕は決して成績優秀な優等生タイプじゃない。でも「世界平和とイノベーション」について真剣に考えてきた結果、エグゼクティブコーチという役割に辿り着いたんです。

本気で社会を良くしようと思ったら、自分一人でできることは限られています。でも、皆さんと、それも経営者の皆さんがご一緒いただけるなら、もっと社会を良くできる。

そんな思いでコーチをやっていますし、その想いから生まれた「人と社会を大切にする会社を増やす」というパーパスを実現するのがアイディール・リーダーズです。

スペシャルインタビュー「永井 恒男」イメージ4

先行きが読めない時代だからこそ
本質的なことを突き詰めていきたい
事業に向き合い、挑戦し続ける人のお役に立ちたい

危機的な状況になると、人間は本質的なことにこだわりたくなります。 企業も同じで、本質的なことを考えたり、自分たちの存在意義を確認したり、振り返ったりすることが必要になるタイミングがありますよね。

先行きが読めない時代だからこそ、企業の本質的な価値が問われています。
「私たちは、何のために存在しているのか?この事業を通じて、どのように社会に貢献していくか?」
そんなことを考えている方や、自分や組織が変容することに向き合い続けている方のお役に立ちたいと思っています。

そういう意味では、僕の感覚ではお客様になってもらうというよりも、 「一緒にイノベーションを起こしましょう」「新しい社会の在り方を考えましょう」というテーマのクラブに勧誘しているイメージです。
個人としても人生における時間の使い方や「よりよく生きる」ということに関心が高まっていくと思います。

自分にとって「良く生きる」とは何か?
たった1回きりの人生で、何を残したいか?

そんなことを突き詰めていくと、今の会社や仕事で何かチャレンジしたくなってくるはずです。
その背中を押す役割を担えたらとても嬉しいです。

スペシャルインタビュー「永井 恒男」イメージ5