幸せに働く人で
あふれる世の中をつくりたい
MARI NIWA丹羽 真理
共同創業者/CHO
働き方改革のその先へ
社員の幸せを大切にする会社を増やす
私たちは組織や個人の「Purpose(パーパス)」や「Well-being(幸福)」を扱うことを専門にしていることもあり、
「社員の幸福度を高めるために何かできることはないか」といったお問い合わせを受けることが多いです。
私は「仕事における幸せ」など、ウェルビーイング・プログラムに関わるプロジェクトを主に担当しています。
何年か前から「働き方改革」が推進され、長時間労働の解消に取り組んできた日本企業ですが、その結果働く人たちは「幸せ」になったと言えるでしょうか。
「働き方改革」より「働きがい改革」をすべきではないかと感じている方も多いかもしれません。
実際に私たちが伴走させて頂くお客様に話を伺っても、労働時間を短くして生産性を高めることよりも、
いかにして多くの社員が自社で働く意義を感じモチベーション高く働くことができるか、
皆の能力が発揮できる組織風土を作っていけるか、といったことに関する課題が多い印象です。
そういった状況に対する問題意識を持ち、「これからは社員の幸せを大切にする経営が重要だ」という想いを持った企業からご相談をいただき、サポートするのが私たちの仕事です。
幸福度向上に向けて、本質的かつ中長期の取り組みに伴走したい
個人や組織の内面を扱うことで真の「幸せ」を実現する
ウェルビーイングの向上については、まず最初に社員の「仕事における幸福度」に関する調査の実施をお勧めしています。
幸福度調査を行う最大の利点は「自社の現在地を正しく知ることができる」点にあり、部署・役職・残業時間・ライフスタイルなど、
幅広い質問項目でデータの収集と分析を行うことで、その後の取り組みにおける軸を作ることが可能となります。
限定的なデータや目の前の問題意識だけで「なんとなく」打ち手を考えるのではなく、中長期で「社員を幸せにするために何ができるのか?」について本気で取り組んでいくためにも、
幸福度向上に関する施策の経営上の意義を明確にすることと、その企業の事業や組織文化に合わせてオーダーメイドで作成した指標で調査することが重要です。
そして、データを取って終わりではなく、多様な観点で分析を行い、施策や制度に反映する。
そして施策を実施した後にまたデータをとり、PDCAを回していくことも極めて重要です。
この一連のプロセスに伴走できることは、アイディール・リーダーズの強みであると同時に、
私自身のパーパスである「幸せに働く人であふれる世の中をつくる」ことの実現につながっていると信じています。
幸せな職場づくりに関心を持ったきっかけ
笑顔や自分らしさが業績につながることを確信した
私はこれまでにタイプの異なる3つの職場を経験しています。
社会人になって最初の職場であるコンサルティングの現場はとてもハードな環境でしたが、やりがいもあって一生懸命働いていました。
先輩や同僚も、私と同じように歯を食いしばって必死に仕事をこなしている人ばかり。
私も社会人になったばかりで、「仕事とはそういうものだ」と思って、その環境や価値観に不満や疑問は感じていませんでした。
それに対して、次に異動した部署は残業も少なく、時間と心に余裕があり、仕事もゆったりした環境でした。
ただ職場の人間関係は希薄で、淡々とした毎日の繰り返し。仕事にはあまり面白みを見出せず、常にもやもやを感じていました。
3つ目の職場が、アイディール・リーダーズの前身となるチームです。
「笑い声がうるさい」と注意されるくらい笑顔が多く、みんなが自分の好きなことや得意なことを仕事にして、お互いに助け合っているチームでした。
仕事はハードでしたが、一人ひとりが幸せに働いていて、何より驚いたことは、これまでの職場の中で最も利益が出ていたことです。
「歯を食いしばって眉間にしわを寄せて必死に働くよりも、笑顔や自分らしさを大事にした方が業績がいい」という事実に大きな衝撃を受けて、
「みんなが幸せに働くことが一番大切なのではないか?」と思うようになりました。
幸せに働く人であふれる世の中を作りたい
著書『パーパス・マネジメント』に込めた想い
私が名乗っているCHO(Chief Happiness Officer)は、社員が幸せに働ける状態をデザインする役割です。
本質的な役割は、組織に所属する人の幸せをつくるために周囲を巻き込み続けることにあると考えています。
書籍『パーパス・マネジメント - 社員の幸せを大切にする経営』を出版したのも、より多くの人に「仕事における幸せ」という考え方を知ってもらいたかったからです。
もし職場にCHOという役職が無かったとしても「自分がこのグループのCHOだったとしたら何ができるか」を全員が考えて行動すれば幸せな職場づくりは進んでいくのではないでしょうか。
ご自身が所属する組織において「明日にでも始められること」はたくさんあると思います。
それはミーティングに入る前にチェックインを行うことかもしれないし、同僚をランチに誘うことかもしれない。取り組みがなんであろうと、
自分が所属する組織のメンバーを大事に思う気持ちや、組織に対して持っている誇りが最も重要です。
「幸せに働く人であふれる世の中をつくる」というパーパスに共感いただける方と、ぜひ一緒に取り組みを進めていきたいと思っています。
皆さんと一緒に「一億総CHO社会」を実現していければ幸いです。