ウェルビーイングを徹底解説|注目される理由やメリット、取り組み方や注意点とは

ウェルビーイングを徹底解説|注目される理由やメリット、取り組み方や注意点とは

心身共に社会的にも健康な状態を示すウェルビーイングは、企業のあり方や個人のワークライフバランスが見直されるなかで、注目が高まっている考え方です。ウェルビーイングを経営や人事領域に取り込むことで、企業価値の向上や収益アップなどさまざまなメリットを得られます。

本記事では、ウェルビーイングとは何か、注目される理由、ビジネスに取り入れるメリット、取り組み方、取り組む際の注意点などについて詳しく解説します。

ウェルビーイングについて

ウェルビーイングとは、肉体的にも精神的にも社会的にもすべてが満たされた状態を表す言葉です。ここでは、ウェルビーイングについて定義や構成要素、日本における現状などを解説します。

ウェルビーイングとは

「ウェルビーイング(well-being)」とは身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることが多いものの決まった訳し方はありません。

厚生労働省は、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」と定義しています。つまり、「心身が健康で社会的にも満たされた状態」といえるでしょう。

ウェルビーイングとハピネス、ウェルフェアの違い

ウェルビーイングが満たされた状態が「持続している」ことを表す言葉であるのに対し、「Happiness(幸福)」は「一時的な」幸せの感情を指す言葉です。また「Welfare」は福祉・福利厚生という意味で、社会弱者を救済するという保護的な考えが含まれています。1人ひとりが尊重され自己実現していくウェルビーイングとは、若干異なる意味合いとなります。

ウェルビーイングの構成要素

ウェルビーイングを構成する要素としてさまざまな指標がありますが、代表的なものを下記で解説します。

PERMA理論

ウェルビーイングの概念として有名な理論に、心理学者のマーティン・セリグマン博士が提唱している「PERMA理論」があります。博士によると、個人の幸福は以下の要素で構成されていると定義しています。

①Positive Emotion(ポジティブな感情)
嬉しい、楽しい、おもしろい、感動するなどの感情

②Engagement(何かへの没頭)
時間や悩みを忘れて打ち込んでいる状態

③Relationship(良好な人間関係)
他者から援助を受ける、協力関係にあるなど心が満たされている状態。自己肯定感の向上につながる

④Meaning and Purpose(人生の意義や目的)
自分が何のために生きているのかといった意義を感じられている状態。他者への貢献で自分の存在価値を確認できる

⑤Achievement/Accomplish(達成)
目標達成や成果をあげたりして満足感を得ている状態。承認欲求が満たされる

ギャラップ社のビジネスにおけるウェルビーイング

幸福度調査や世論調査、コンサルティング業務を行っているアメリカのギャラップ社が定義した5つの要素も、ウェルビーイングの指標としてよく利用されています。特にビジネスにおけるウェルビーイング実現のために多用されています。

①Career Wellbeing
仕事や私生活でのキャリア構築の幸福。ビジネスではワークライフバランス

②Social Wellbeing
どれだけ人と良好な関係を築けるか。上司や部下、同僚などとの関係性

③Financial Wellbeing
経済的に満足できているか。報酬の満足度、良好な資産管理など

④Physical Wellbeing
心身ともに健康であるか。仕事に対するモチベーションも含まれる

⑤Community Wellbeing
地域社会、コミュニティとつながっているか。企業、部署、取引先における幸福度

日本のウェルビーイングの現在地

2022年の「世界幸福度調査(World Happiness Report 2022)」によると、日本の幸福度ランキングは54位となっています。ドイツ14位、アメリカ16位、イギリス17位、台湾26位などに比べかなり低いランキングとなっており、日本においてはウェルビーイングはまだまだ浸透していないといえるでしょう。

※参考:世界幸福度調査(World Happiness Report 2022)

ウェルビーイングが注目を集めている背景

ウェルビーイングは、価値観の多様化や働き方改革などが進むなかで注目度が高まっています。ここでは、ウェルビーイングが意識されるようになった背景を解説します。

多様化する価値観

ダイバーシティの考え方が浸透し多様性を認める社会に変わりつつあるなかで、企業には異なる価値観やバックグラウンドを持つ人材が、その能力をフルに発揮できるような環境整備や人事制度の導入などが求められています。さまざまな価値観を持つ従業員の幸福感を増やし企業の競争力を高めるには、ウェルビーイングの概念が必要とされています。

人材の確保

少子高齢化による人材や労働力不足が深刻化するなかで、企業に対する従業員の帰属意識やロイヤルティを高め人材を確保するには、ウェルビーイングの取り組みが求められます。

働き方改革の推進

働き方改革が進むなかで、多様な人材の心身の健康とワークライフバランスのとれた働き方の実現には、ウェルビーイングは重要な指標です。従業員が幸せを感じられるウェルビーイングの概念を取り入れた制度・仕組みづくりが重要です。

新型コロナウイルスの感染拡大

新型コロナウイルスの影響でテレワークが増えコミュニケーションの機会が減ったことで、新たな問題点やストレスが表面化しました。従業員のメンタル不調を改善し、健康でやりがいを持って仕事に取り組めるようにするための考え方として、ウェルビーイングに注目が集まるようになりました。

SDGsの取り組み

2030年までに達成すべき目標として国連が定めたSDGsの17のゴールの1つに、「GOOD HEALTH AND WELL-BEING(すべての人に健康と福祉を)」が組み込まれています。個人が健康で幸せであるウェルビーイングがSDGsに取り込まれたことも、注目されるようになった理由の1つです。
また、最近はEnvironment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス=企業統治)に配慮している企業に積極的に投資する「ESG投資」が活発になっています。ウェルビーイングは「S(Social)」や「G(Governance)」に影響を与えるため、企業にとってもウェルビーイングが重要です。

このように個人が達成する目標のSDGsや、企業がコミットする目標のESGへの注目度が高まっていることが、ウェルビーイングの浸透・普及を後押ししているといえます。

ウェルビーイングのメリット

企業がウェルビーイングの考え方を取り入れることで、さまざまなメリットを得られます。下記にて詳しく解説します。

企業価値の向上

日本では、2021年6月から「人的資本」の情報開示が義務化されました。人的資本とは「ヒト」の持つ能力を資本として、「ヒト」を磨くことで利益や価値を生む存在としてとらえる経済用語です。企業の市場価値がモノ・カネなどの有形資産から、研究力や著作権、ブランドアイディア、情報などの無形資産に移行しつつあり、これらをうむ「ヒト=人的資本」が企業の価値や競争力につながります。

つまり企業がウェルビーイングに取り組むことでESG投資の対象となり、イノベーションの可能性が広がります。企業価値も向上することでしょう。

健康経営の構築

経済産業省では健康経営について、従業員等の健康管理を経営的な視点で考えつつ、戦略的に実践することが必要と述べています。従業員への健康投資が生産力の向上や企業の業績向上につながるとしており、ウェルビーイングを推進することが健康経営を実現させます。

生産性の向上

ウェルビーイングなどの取り組みによりワークエンゲージメントが高まれば、組織の生産性向上や収益アップも期待できます。

ウェルビーイングの取り組み方

企業でウェルビーイングに取り組むにはさまざまな方法があります。下記にて詳しく解説します。

ビジョンや目的を共有する

働き方や価値観の多様化が進むなかでは、経営者が企業の存在意義や長期的なビジョンなどを積極的に発信し、方向性を共有することが重要です。上司との1on1ミーティングを通じて組織の や指針を共有できれば、仕事や企業への満足感・納得感が大きくなります。最近は管理職の評価軸として、部下のウェルビーイング向上をアサインすることも増えてきています。

データドリブンで施策を検討・改善する

ウェルビーイングを実現するには、データドリブンにより施策を検討して改善することが主流です。その達成度を測る指標の1つに「世界幸福度調査」があります。国民1人あたりのGDPや健康寿命、社会的サポートが享受できているかなどの項目ごとに各国のスコアを算出して、ランキングを発表しています。

従業員のウェルビーイングを測るには、さまざまな指標の中から自社の目的に合った指標を選ぶことが重要です。そのうえで、データドリブンにより従業員や企業に不足しているものを把握することで、やるべき事が明確になるでしょう。

※参考:「パーパス・マネジメント 社員の幸せを大切にする経営」

円滑なコミュニケーション環境をつくる

このほかウェルビーイングを実現する方法として、円滑にコミュニケーションできる環境をつくることが挙げられます。社内でより良いコミュニケーションを取れるような機会やスペースを作る、コミュニケーションツールを導入するなど、何でも発言できる風通しの良い環境をつくると良いでしょう。

健康増進活動やメンタルヘルス対策をする

従業員の心身の健康維持も、ウェルビーイングの取り組みの1つです。健康診断や予防接種のほかストレスチェックなどの実施、産業医への相談窓口やフィットネスなどの健康施設の設置も有効です。

労働環境を定期的に見直し改善する

労働環境の改善と見直しも重要です。長時間労働の是正、仕事や個人に合った多様な時間・場所などの勤務形態、有給休暇や育児休暇取得がしやすい雰囲気づくり、託児所の設置など、柔軟な働き方ができる労働環境をつくるようにしましょう。

福利厚生の充実を図る

充実した福利厚生は従業員の定着率アップにつながり、採用活動でも有利です。

ウェルビーイングに取り組む際の注意点

ウェルビーイングに取り組む際に重要なのが、時代の変化や個々の事情に配慮して柔軟に対応していくことです。
例えば国分グループでは、エンゲージメント向上施策やモニタリングを数年間行ってきましたが、さらに従業員のエンゲージメントを向上させる余地があることが明確になりました。
あらためて幸福度指標の作成と分析を行うと、同社の経営理念である「国分スタンス」に対する共感を高める取り組みが、従業員の幸福度向上のレバレッジになることが判明しました。さらに、データドリブンで課題を可視化したことで、国分グループにふさわしい効果的な対策を講じることができました。

ウェルビーイングに取り組むのと同時にパーパスについても見直すことが重要です。パーパスについては下記の書籍を参考にしてみてください。
※参考:「パーパス・マネジメント 社員の幸せを大切にする経営」

まとめ

ウェルビーイングは、肉体的・精神的にも社会的にもすべてが満たされた状態を表す言葉で、企業の経営や人事領域に取り込むことで、従業員の幸福度アップだけではなく「健康経営」を実現できます。ウェルビーイングに取り組むにはさまざまな方法があり、自社の目的に合った指標を設定するほか、自社の環境や事情に合わせて的確なデータドリブンで行う必要があります。

アイディール・リーダーズの「ウェルビーイング・プログラム」は、従業員の「仕事における幸福度」の向上を目指したプログラムです。仕事における幸せの4つの要素であるPARW(Purpose・Authenticity・Relationship・Wellness)をベースとした指標策定で、幸福度の観測や御社に合った施策をデータドリブンで実行します。現状分析から施策の実施までを一気通貫でサポートすることで、幸せで生産性の高い組織づくりを支援します。「ウェルビーイング・プログラム」については下記をご覧ください。

アイディール・リーダーズのウェルビーイング・プログラム

■私たちについて

人と社会を大切にする社会を増やします

POPULAR ARTICLES

人気の記事

パーパスに関する意識調査レポートを公開しました

パーパス(Purpose 存在意義)を策定した企業の従業員を対象に、パーパスが行動や意識に与える影響・課題について実態調査を行い、レポートとして公開いたしました。パーパスとは「なぜその企業がこの世に存在するのか」の答えとなる、企業の存在意義を意味するものです。組織としての一貫性のある戦略や一体感を得るため、パーパスを策定・ 実践する企業が増えています。パーパスに関する調査は海外が先行しており、日本国内を対象とした調査がほとんど存在しないことから「パーパスに係るアンケート調査」を実施しました。…

OTHER BLOG

その他の記事