
人事関係者向けコンテンツ
For HR MANAGER
管理職の皆様がご自身のメンタルモデル(固定観念)を認識し書き換えることで、 現場で変革をリードする存在となる「管理職向けマネジメント変革プログラム」、 上司と部下の1on1ミーティングの導入サポート、チームメンバーの相互理解やエンゲージメント向上を図る「パーパス・ワークショップ」等を提供しています。
PROJECT
プロジェクト
-
株式会社ジーンクエスト 高橋祥子様 自身に根付く「幻想」を自覚し、「成長の踊り場」を抜け出すきっかけとなったエグゼクティブ・コーチング
遺伝子解析の在り方やさらなる可能性について研究を推進している株式会社ジーンクエスト。株式会社ユーグレナのグループ...
-
太陽ファルマテック株式会社 潜在的な思考や想いを可視化し、強い経営チームをつくる「経営陣セッション」
太陽ファルマテック株式会社は、太陽ホールディングス株式会社の医薬品事業会社として、2019年10月創業以来、高品...
-
日本たばこ産業 人事部成長支援チーム 一人ひとりの"こうありたい"を見つけ育むためのきっかけをつくる
様々な領域で先行きが見通しづらい環境にある昨今、日本たばこ産業株式会社では、たばこ事業のグローバル統合を見据え、...
SERVICE
サービス
BLOG
記事
-
パーパスに関する書籍『パーパス・ドリブンな組織のつくり方 発見・共鳴・実装で会社を変える』が出版されました
この本は、きれいに飾られた言葉でパーパスをつくるための本ではありません。また、パーパスを掲げて、それをいかにプロ...
-
経営企画部の方必見! 組織のビジョンに腹落ち感を持ってもらうには?
・会社のパーパスを従業員がどこまで自分ごととして捉えているかわからない ・パーパスの理解度について個人差が大きい...
-
ビジョン策定においてなぜ未来洞察が重要なのか? 〜シナリオプランニングの活用と実践〜
アイディール・リーダーズでは、ビジョンを策定することのみならず、ビジョンが多くの人の共感を生み出し、実現されて...
-
社員のパワーを引き出すビジョンとは? 〜良いビジョンと残念なビジョンの特徴〜
ビジョンは、コーポレートビジョンやカンパニービジョンとも呼ばれ、1990年代以降流行してきた概念である。ビジョン...
Q&A
よくある質問
ビジョンを社内に理解浸透させるためには、認知→理解→共感→実践のステップを踏み、社員の皆さんにビジョンを自分ごと化してもらうことが重要です。
認知、理解までは経営トップからのメッセージや社内報などでの発信などで創ることが可能です。
ただ、理解と共感の間には壁があると言われています。共感を創る上で大切なことは「社員個人のビジョン」と「会社のビジョン」の重なりを見出すことです。
そのためには、ワークショップ等で社員一人ひとりに自分自身のビジョンを考えてもらうことが必要になります。
また、別のアプローチとして、ビジョンを策定する段階でなるべく多くの社員の方に関わってもらうことも有効です。
「あのビジョン作成には私が関わった」と思うことは、すなわち浸透している状態であるといえるのです。
前提として、弊社は研修会社ではなくコンサルティング会社です。
研修をパッケージでご提案するということはなく、コンサルティングの文脈の中で、必要であれば研修という方法を取らせていただく、ということです。
内容は幅広く対応可能ですが、エグゼクティブ・コーチングを祖業としていることから、経営層〜管理職層向けのプログラムを得意としております。
研修のねらい・内容によって上限人数は変動しますので、ご相談ください。 対面での集合研修・オンライン研修とも、30〜50名で実施する場合が多くございます。 内容によっては100名以上での実施実績もございます。柔軟に調整することが可能です。